霧
今朝、濃い霧が出た
自分の住んでいる地域では霧がかかることは珍しく、
3年ぶりくらいの出来事だったと思う
用がありカブで出かけたが、200m先あたりから先が見えなかった
霧は非日常感があり、少しわくわくする
朝は寒かったが、昼には気温も上がり、霧の名残も消えていた
霧が出たことは、いつも昼には忘れてしまう
10月30日
ーーーーーーーーーーーーーーー
広告
さっきYouTubeを見ていたら、動画脇に卒塔婆の広告が表示された
書き心地のよさが売りらしい
ずいぶんニッチな広告だと思ったが、お寺の数はコンビニより多いと聞くし、
YouTubeの広告と考えると意外にそうでもないのかもしれない
卒塔婆の広告をテレビコマーシャルでやるのも難しいはずなので、
実際ちょうどいい気もする
確かにお坊さんもYouTubeくらい見るよな、ということを
不意に実感することになるとは
あと、昔にトリビアの泉で、卒塔婆のプリンターがあると聞いた
そのせいもあってか今は大体印刷なのかな、と思っていたので、
手書きが未だに残っているのをちゃんと確認できた
書き心地の良さを売りに広告を出していることから、
ライバルであろう同業者の存在と、書き心地向上の企業努力が垣間見える
割りに生々しい広告かもしれない
10月25日
ーーーーーーーーーーーーーーー
昨日のことなど
昨日のことを書けなかったので、まずはそれを
初めてアーク溶接を経験した
最初は苦戦したが、なんとなくコツは掴めた
ほんのちょっとしかできなかったので、またやってみたい
最近、金木犀の匂いがするようになった
数カ所でふと匂いがしてきた
金木犀は大抵、花を見つけるより先に匂いが来る
それがいい
ふと、という表現がしっくり来る
匂いも好きなので、嬉しい季節
以下今日のこと
廃校になった小学校の廊下を、自転車で少し走った
走ることが目的だったわけではないのだが、ついでに
周りにいた人も自分もテンションが上がっていたので、
いい経験だった
10月20日
ーーーーーーーーーーーーーーー
博物館
近場にある博物館に行った
順路の途中に、ウォータークーラーがあったので
久しぶりに見かけたなと思い、飲んでみた
冷たかった
そういえば小学校の頃、音楽室近くのウォータークーラーは
炭酸が混じった味がする、みたいな話があった
実際飲んだが、冷たさでそう感じただけのような気もするし、
確かに少し他とは違う味がした気もする
何か理由があるのかもしれない
ミュージアムショップで、生き物がびっしり並んだ
クリアファイルや下敷きが売っていた
魚や甲虫や恐竜などが描かれているやつだ
他にも、地質時代の表が書いてあるクリアファイルなどもあった
悩んだ末買わなかったが、次に似たようなものを見かけたら買うかもしれない
10月17日
ーーーーーーーーーーーーーーー
記憶
頭の中には入っているけれど、自発的には思い出せない事や物があり、
偶然それを見たり聞いたりして思い出すと、はっとする
今それを見なかった(聞かなかった)ら、思い出せなかったと感じる
共感を得られる感覚だと思う
今日、それが「ルミノール反応」という言葉で起こった
久しぶりに聞いたが、意味も大体覚えていた
他に、どれくらい頭にこういうものが入っているか気になる
単語とか言葉は触れる機会が多いのであまりない気もするが、
思い出とかは実は多いかもしれない
きっかけさえあれば見つけられるのに、残念な気もしてしまう
貧乏性だなと感じる
10月16日
ーーーーーーーーーーーーーーー
蚊/読み方
今朝、庭に出たら3、4匹の蚊が群がってきた
この時期だと蚊の繁殖のピークは多分過ぎている
その上昨日は台風だったので、まともに動けなかったはず
さすがに逞しいと思った
台風一過の青空に似合っていた
刺されて痒いのはいやだけど
破落戸と書いて、「ならずもの」もしくは「ごろつき」と読むらしい
破落戸自体はもともと中国の言葉で、後から日本語の読みがつけられたそうだ
あえて日本語で読むなら「はらくこ(と)」だが、「ならずもの」と母音が揃っている
偶然ではない気がする
ちなみに、このように熟語単位で訓読みが当てられているものを熟字訓というらしい
”梅雨”や”山車”などがそれに当たるとか
へーえ
10月13日
ーーーーーーーーーーーーーーー
120%
よく、限界を超えた状態を、120%という数値で表す
120という数字は、100%を超す表現としてよく使われると思う
誰かが最初に120%と言ってそれが広まったのか、
120という数字が誰でも自然に口を突いて出る数字だったのか
両方の可能性もある
他に150%とか200%でも収まりはいい気がするが、
120%は限界を超えた値としては確かに自然かもしれない
限界を超えすぎず、超えなさすぎずといった感じだ
110だとちょっと物足りない
ただちょっと控えめな数字というのが、もしかしたら日本っぽい気もする
10月6日
ーーーーーーーーーーーーーーー